不動産特定共同事業

不動産活用

小規模不動産特定共同事業者の役割

大阪 不動産業・建設業専門行政書士の岡田です。 今回は、小規模不動産特定共同事業者の役割について考えてみます。 日本の各地域には、立地的には特に問題がないにもかかわらず、老朽した建物がそのまま残されていることが多くなっています。...
不動産活用

小規模不動産特定共同事業の登録が完了しました。

不動産・建設専門行政書士の岡田です。 先日、受託していた、小規模不動産特定共同事業の登録が無事完了との連絡を行政の担当者からありました。 ご依頼者様からご相談を受けてから、約1年3か月です。 「かなり時間がかかりますよ」と...
不動産特定共同事業

不動産の小口化商品(証券化商品)を販売する。

地域の不動産業者が、不動産小口化商品を販売することができるようになりました。小規模不動産特定共同事業といいます。これは、不動産ビジネスの新しい手法であり、地域経済の活性化、空き家対策にも貢献することができ、SDGsの目標11住み続けられるまちづくりをにも適合した事業活動です。
不動産特定共同事業

特例事業者の保証協会への加入

大阪の不動産特定共同事業と宅建業に詳しい、行政書士の岡田です。 倒産隔離型の特例事業者と宅建業について考えます。 2013年にの改正によってできた倒産隔離型の不動産特定共同事業での特例事業者は宅建業の業者とみなされます。 ...
不動産特定共同事業

倒産隔離とは何か

大阪の不動産特定共同事業に詳しい、行政書士の岡田です。 今回は不動産特定共同事業における倒産隔離という用語について簡単に説明します。 不動産特定共同事業では特例事業者としてのSPC(特別目的会社)を不動産所有の箱とて活用するタイ...
不動産特定共同事業

任意組合型と匿名組合型

不動産特定共同事業における、投資家との契約スタイルには任意組合型と匿名組合があります。目的に応じてその使いわけがされています。
不動産活用

小規模不動産特定共同事業を行う

地域不動産の活性化のため、投資家から小口の資金を集め、それを活用して不動産の有効活用をしていくこと、その事業を小規模不動産特定共同事業といいます。